吉田ジョージの吉田屋帝国

個人事業主・気象予報士・ミニマリスト・整理収納アドバイザー・オフィスキイワード所属タレント 吉田ジョージの公式ブログ。ありがた迷惑な吉田の仕事情報や【人】【物】【所】【文】【俺】にこだわったエンターテイメント・コンテンツ盛りだくさん。

ミニマリストの私が実践する豊かになる「モノの捨て活」でなく「コトの捨て活」さらに!7つのレス・イズ・モア

f:id:jjyy:20211208214354j:plain

レス・イズ・モア

「Less is More」とは「少ない方が豊かである」という意味。シンプルデザインを追求した20世紀の建築家ミース・ファン・デル・ローエの言葉だ。
コトを捨てれば心身が研ぎ澄まされる。やりたいコトにフォーカスされる。私がやめたコトさらに7つとその効果を記す。
あくまでミニマリストの私の個人的な生活環境に照らし合わせてのコトなのでご了承を。少しでも読者の参考になれば幸いだ。

①足臭レス

  • 臭い足をやめた。
私は足が臭い。家族から「誰か納豆食べた?」と言われる程だ。「食べてない。オレの足の臭い・・・」ミニマリストと関係ないと思われたろう。関係あるんだ。かつて私は3足千円の靴下を大量に溜め込んでいた。所有枚数を全部で3枚に絞ったら単価を上げられたんだ。今、愛用しているのはブリーズブロンズのワークソックスレギュラー黒。1足1,210円。介護の現場や南極基地で使われるほどの高い消臭効果で人気だ。本当に足が臭くなくなった。
家族に嫌われない。靴下は3足のみ所有で高機能ソックスを履こう。

②猫背レス

  • 猫背をやめた。
私は猫背だ。しかし、猫背の印象は悪い。仕事のできない人に見えたり、なぜか不潔な印象にも繋がる。そこで意識的に背筋を伸ばすようにした。
不思議と意識的にやっていることが身に付いてくる。自信が湧いてくる。

③朝食レス

  • 朝食をやめた。
日本人が一日三食摂るようになったのは江戸時代からという。歴史は浅い。戦時中の食料難も想像しよう。一日三回も食べるなんて過剰摂取だと思う。今は息子の恩恵に授かって昼の弁当を持たせてもらうが、息子の弁当のない日は昼食も食べてない。昼飯をたらふく食べたら眠くて仕事にならない。夕食だけで良いと考える。一日二食、理想は一食だ。
回数が少なければ、食事が義務感や馴れでなく楽しみに変わる。多少豪華にもできよう。肥えず贅肉も捨てられる。

④SNSレス

  • SNSのタイムラインを見るのをやめた。
他人(ひと)が何を食べたか、誰とどこに遊びに行ったかに気持ちを左右されても仕方がない。私は2週間のデジタルデトックスSNS断食チャレンジをやってみた。その後は無駄にタイムラインを徘徊することがなくなった。SNSは仕事ツールとしても使っているので、自身の宣伝や関わって頂ける方との交流に特化して使う。Twitterはリストを作成して、「気象」や「ミニマリスト」の情報を得ている。
人生とは時間だ。人生の搾取から逃れられる。

⑤ローン借金レス

  • ローンを組んだり借金をやめた。
大学時代にキャッシングやリボ払いを始めてしまったことにより、なかなか完済できない借金が残っていた。これをやっと完済することができた。昔は借金できることは勲章という考えだったが、身の丈を超えるモノやコトにお金を払うのはやめた。
住宅ローンも含めて借金は精神衛生上も良くない。身も心も軽くなった。

⑥ペーパーレス

  • 紙を使うことをなるべくやめた。
仕事上ではまだペーパーレスできていない。講座で使う資料の印刷用紙や郵送用封筒など。
プライベートでは電子化が進んでいる。例えばノートを手放してスマホのEvernoteを活用している。紙の書籍ではなく電子書籍を読んでいる。郵便物や書類、家電の説明書も都度処理して溜め込まない。写真はデジタル保管。トイレットペーパーも捨て、ウォシュレットで済ませる。嘘。さすがにそれは無理。
環境に優しい。紙類は溜まりやすく場所を取るので部屋が広くなる。

⑦衣替えレス

  • 衣替えをやめた。
洋服は40着まで減らす(それでも多いのはわかってる)ことが目標で現在54着。洋服はクローゼットに全て吊るして収納(空中収納)する。衣装ケースは使わない。季節毎に取り出しやすい箇所にハンガーを掛け直すだけだ。
衣替えの時間や手間から解放される。何度も言うが時間は人生だ。

モノとコトを最小限に

モノを捨てミニマリズムが進むと、同時にコトも捨てている自分に気付くはずだ。「好きなモノだけに囲まれたい」は「好きなコトしかしたくない」に通ずる。モノが整えばコトも整う。
今回はさらに7つ紹介したが、まだまだあるよ。次回はDMレスや大掃除レス、咀嚼しないレス等々。やっぱり続くのかよっ!(2021.12.8)
Copyright©George Yoshida.All rights reserved.